CONCEPT
何を目指すか
わたしたちはだれもが心から楽しんで
だれもがワクワクしながら生きていける
そんな世の中を創っていきます
- テレビの企画力でつくる
- テレビの力、それは瞬時に圧倒的多数のひとに届く力です。ワクワク感であったり、喜び、悲しみであったり。ひとの心に届き、気持ちを動かす力をもっています。テレビの企画力、制作力で「動画・SNSコンテンツをつくる」、「まちを創り地域を活性化する」、「商品を売る」、「ひとを集める」。わたしたちはテレビのクオリティでものをつくり上げます。
- クリエイティブで社会を変える
- 企業のブランディング、商品の企画開発、経営戦略、地域の活性化、動画の制作、SNSの企画制作・配信、WEBサイトの企画制作・運営、等々・・・今までにない発想・企画力でお手伝いします。
いつの時代もクリエイティブが社会を、そして世界を変えてきました。いま社会は不確実です。何が正解かわからない世の中にいったい何がささるのか。人の心を打ち、社会の変化をうながすコンテンツで社会に影響を与え、地域とそこに住む人々、企業を応援し、まちを盛り上げます。高品質な製品とサービスをわかりやすい言葉、映像で言語化します。そして、地域と企業の新しいカタチをつくります。
- そこにワクワク感があるか
- テレビでも映画でも本でもマンガでもCMでも音楽でも、いちばん大事なのは「ワクワク感」だと考えています。ひとが心の底から感動できるもの、泣いたり笑ったりできるものはすべてワクワクさせてくれるものです。そんな胸のあたりがキューッとする「ワクワク感」を追求し、みんなに届けていきたいと考えています。たとえば地方創生を、ワクワクするイベント・あっと驚くコンテンツで、事業としてデザインします。心の底から感動できること。泣いたり笑ったりできるもの。そんな胸のあたりがキューッとする「ワクワク感」をみんなに届けていきたいと考えています。地域の課題をワクワクする企画で解決し、ひとにたくさん来てもらう。衣食住×楽しさ、労働×生きがいを創出し、まちにひとを呼びもどします。
- 売れるものを開発する
- つくった人が売りたいモノ(プロダクトアウト)を、市場が求めているもの(マーケットイン)に創りかえていきます。「これは売れるはず」なんだけどな、を「欲しいから買いたい」にシフトするお手伝いをします。データやロジックで、定量・定性の両輪で進めていきます。
- クリエイターを目指す者の受け皿になる
- テレビの企画力でつくる放送作家・クリエイターを目指す者の受け皿になる。その中から将来テレビ界をはじめメディアの世界を背負って立つ放送作家・映像クリエイターを育てていきます。
この質問 放送作家を雇う側演出家に取材しました
今、業界トップ3と言われる三人です
●演出家F氏曰く
「つきつめると番組や企画の一行目をくれる人 放送作家に求めるのは唯一 それだけ」
●演出家A氏曰く
「ディレクターが書けないレベルの台本を早く仕上げる文章力のある人」
●演出家T氏曰く
「テレビ局に出入りする人(業界にいる人)の中で一番冷静な人 無関心でなく 全て知った上で冷静な人」
「友達が少ない人」は向いている人と思います
放送作家の歴史は浅いのか他の分野で成功した人は沢山いるがまだ天才は現れていないと思うので
「成功の秘訣」的なものは 全部 自慢話 うさんくさい